10月31日の今日はハロウィン。
私たち日本人がイメージするのは
かぼちゃで作った「ジャック・オー・ランタン」
や「仮装」などですよね。
多くの方が英語圏全般の行事だと
思われてませんか?
実は私も以前はそう思ってました。 (^^ゞ
発祥は違いますが、今ではどちらかというと
北米中心の行事…かな。
その他の国、私の知る限りはイギリスや
ニュージーランド、オーストラリアのハロウィンは、
日本と同じのり。
それっぽい飾り付けをしたり、
仮装をしてハロウィンパーティをしたり、
「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」
(お菓子をくれないといたずらするぞ)
と言って、近くの家を回ってお菓子を
もらう真似ごとをしたり…。
ここに私のイギリスの友人二人が
ハロウィンについて書いてくれたメールの
一部を掲載します。
お二人ともイギリス人です。
英語ばっかりでひいてしまう方も
おられるかもしれませんが、
トライして読んでみてくださいね。(^^ゞ
まずは一人目…。
In your email you mention about Halloween and say that we do not celebrate it. In truth over the centuries it has become very Americanised, but it origins are very English. Halloween stands for "All Hallows Eve" and is a celebration of the changing of the seasons and in the christian beliefs it is the celebration of "All Saints Day". It is celebrated quietly out here but is not as widely as America
二人目。
Halloween is very big in my country, all children dress
up in monster and scary costumes and go door to door
collecting sweets, also we have parties and the shops are
decorated, i have done my shop window with witches and we will
shape pumpkins and put lights in them to make them look ghoulish.
同じイギリス人でもハロウィンの受け止め方
が違うのが興味深いですよね。
一人目の友人は、
ハロウィンがもともとはどこから
始まったのかに触れているところ、
二人目の友人のハロウィンの楽しみ方は、
私たち日本人と同じなのがおもしろいかな。
(^^*
同じ国でも受け止め方が違う…、
まさに私たちの日本と同じですね。
みなさんのハロウィンの過ごし方は
どうですか? (^^)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)